
ブックメーカーで勝ちすぎると色々なリスクがあります。この記事では具体的にどのようなリスクがあるのかを解説しています。
目次
ブックメーカーで勝ちすぎると規制されるという噂について
ブックメーカーは利用者が勝ちすぎると、アカウントを規制または凍結することがある、という噂があります。これはブックメーカーがリスクを最小化し、利益を確保しようとするために行っていると考えられます。
アカウント規制に関する噂はありますが、単に利用者が勝ちすぎることで規制されるという報告はネット上に見つかりません。そのため、合法のオンラインカジノ・ブックメーカーであれば単なる勝ちすぎによるアカウント規制がされることはほぼないと考えていいでしょう。
しかし、いくつかのケースでブックメーカー側がユーザーが不正していないかを疑うことでなんらかの対処を行う可能性があります。その際、ブックメーカーが規制を行う主な理由には以下が挙げられます。
公平性への懸念のため
ブックメーカーは公平なゲーム環境を維持し、違法な手法や不正行為が行われないようにするために規制を行うことがあります。これによって、他のプレイヤーとの競技が公正であることを保証しています。
利益の保全のため
ブックメーカーはビジネスとして利益を得なければいけません。利用者が勝ちすぎると、ブックメーカーが損害を被る可能性があります。そのため、一部のサイトでは一定の利益を上げると、ベットの制限やアカウントの凍結などの規制をかけることがあります。
ブックメーカーで勝ちすぎた時に規制される事例
ブックメーカーで勝ちすぎた時になんらかの規制を受けた場合、下記のケースにあてはまる可能性があります。
長期的に勝ち続けている
プレイヤーが継続的に長期的に勝ち続けると、ベットの制限がかかることがあります。これはブックメーカーがリスクを最小限に抑え、バランスを取るための措置です。
常にマイナーな試合や大会で利益を得ている
プレイヤーの中には、マイナーな試合や大会に特化してベットを行い、勝利金を上げている人もいます。ブックメーカーはこのような行動に対しても規制をかけることがあります。例えば特定の国(エストニアなど)の卓球リーグだけに賭け続けて勝ち続けているなどの場合、不自然だと疑われて規制がかかる可能性が出てきます。
高オッズに賭け続ける・低オッズに高額ベットし続ける
極端に高いオッズに賭け続ける行為や、低オッズに対して何度も高額ベットを繰り返す行為は、ブックメーカーにとってリスクが高まると見なされ、規制の対象になることがあります。
攻略法の実践やアービトラージ(両建て)をしている
一部のプレイヤーは攻略法やアービトラージ(両建て)といった戦略を用いて確実に利益を上げることがあります。しかし、これを続けられてしまうと運に左右されるギャンブルとしての形を成さずブックメーカーは不利益を被るため、規制をかけることがあります。
実際にあったブックメーカーのプレイヤーの規制体験
具体的なケースにおいて、一部のプレイヤーは次のような規制を経験しています。
- マックスベットの制限
勝ちすぎたプレイヤーに対して、一度にかけることができる最大のベット金額を制限することがあります。 - キャッシュアウトの制限
途中でベットをキャッシュアウトする機能を制限することがあります。
ブックメーカーで規制されたら連絡や通知がくる?
規制が行われても、プレイヤーに事前に連絡や通知があることは少ないです。ブックメーカーは自らのビジネス戦略やリスク管理の一環として、プレイヤーに対して明確な理由を提示せずに制限をかけることがあります。
一方で部のブックメーカーは、プレイヤーが勝ちすぎても積極的に規制を行なっていません。これは顧客を獲得し続けるため、プレイヤーにとって安心感のある環境を提供することを重視しているからです。
ブックメーカーで勝ちすぎが原因で規制されない為にできる対策
次にブックメーカーで勝ちすぎが原因で規制されない為にできる対策を紹介します。規制されないために、以下を実行しましょう。
利用規約・禁止行為を理解する
プレイヤーは利用するブックメーカーの利用規約をよく理解し、規制の対象となりやすい行為を避けるように心掛けることが重要です。規制がかかる要因が明記されている場合、それに違反しないようにすることが一つの対策となります。
複数のブックメーカーを利用してリスク分散する
異なるブックメーカーを同時に利用することで、勝利金を分散させ、一つのサイトに依存しないようにすることが大切です。これにより、特定のサイトでの勝利が極端に大きくなり、規制の対象となるリスクを軽減できます。
とはいえ、どれだけ対策を講じても、完全に規制を回避する方法は存在しません。ブックメーカーはビジネス上のリスクを最小化しようとし、プレイヤーが勝ちすぎると見なされた場合には規制の手段を取ることがあります。
万が一ブックメーカーで規制されてしまったら
万が一規制されてしまった場合は、まずカスタマーサポートに問い合わせましょう。場合によっては、規制の理由を教えてもらうことができます。
一部のブックメーカーでは、アカウントが規制または凍結された場合、その理由を説明した上で、再度アクセスできるようにしてくれることもあります。しかし、全てのケースで解除が可能なわけではなく、各ブックメーカーのポリシーに従う必要があります。
ブックメーカーで勝ちすぎた時の税金と確定申告
次に税金について解説します。
スポーツベットで得た勝利金は所得と見なされ、所得税の対象となります。プレイヤーはこれらの収入に対して、税金を納めるために確定申告の義務が発生します。
税金が発生するタイミングは、勝利金が発生した瞬間ではなく、一般的には年末の確定申告時点です。税金の金額は、プレイヤーの総所得に応じて異なります。
確定申告をする必要がある場合は税務署が提供する納税書類やオンラインの確定申告システムを使用して申告を行います。必要に応じて、勝利金の明細書や取引履歴を添付することが求められます。
スポーツベットで勝ちすぎた時の3つの節税対策
税金を納める必要がある場合の節税対策としては以下があります。
年間の勝利金を50万円(90万円)以下に抑える
年間の収入が一定額以下の場合には税金が軽減されることがあります。したがって、年間の勝利金を一定額以下に抑えることが節税対策の一環となります。
ブックメーカーから出金する額を50万円以下にする
出金する額を50万円以下にすることで、年間の勝利金も50万円以下となり、税金を節約することができます。
海外のペイメント会社の利用
海外のペイメント会社を介して資金の出し入れを行うことで、国内の納税対象から逃れられるケースもあります。ただし、これには法的なリスクが伴います。
納税は必ず行う
納税や確定申告の義務を放置すると、税務署からの罰則や制裁を受ける可能性があります。節税対策を行う際にも、法令を遵守することが大切であり、不正な手段を用いることは避けるべきです。
ブックメーカーで得た勝利金は、所得として課税の対象となります。プレイヤーは確定申告の義務を果たし、課税対象となる場合には適切に税金を納めることが重要です。
ブックメーカーで勝ちすぎた場合のポイント
最後にこれまでの情報をまとめていきましょう。
ブックメーカーで勝ちすぎてアカウント規制されないための対策
アカウント規制を防ぐためにできる対策は以下の通りです。
- 利用規約を確認:各ブックメーカーの利用規約をよく理解し、規制される可能性のある行為を避けるようにしましょう。
- 複数のブックメーカーを利用:複数のブックメーカーを同時に利用して、勝利金を分散させることで、一つのサイトに依存しないようにしましょう。
- 適切な戦略の採用:極端な高オッズや低オッズにベットしすぎないようにし、バランスの取れた戦略を採用することが重要です。
ブックメーカーで勝ちすぎたら税金の要件を確認する
ブックメーカーで得た勝利金は所得と見なされるため、法定の税金を納めるために確定申告を行いましょう。日本では確定申告の期限が設けられているので、期限内に手続きを行うことが重要です。
よくある質問
ブックメーカーが勝ちすぎたプレイヤーに対して取る制限措置にはどのようなものがありますか?
出金額、ベット額の制限などが挙げられます。
ブックメーカーで勝ち続けることでアカウントが閉鎖される可能性はありますか?
ブックメーカーによっては、アカウントを閉鎖することがあります。
規制されたアカウントの再開のための手続きはありますか?
ブックメーカーによってはカスタマーサポートに問い合わせることで、問題が解決することがあります。
ブックメーカーの勝利金が納税や確定申告の対象になる際の基準は何ですか?
控除額以上の金額の勝利金があった場合、確定申告の対象になります。
ブックメーカーの勝利金に納税や確定申告の義務が発生した場合勤務先にバレますか?
基本的には勤務先にバレるようなことはありません。
ブックメーカーの勝利金で発生した納税や確定申告の義務を怠った場合どうなりますか?
べナルティが課せられる可能性があります。
勝ちすぎた場合、他のブックメーカーでプレイすることは対策になりますか?
なります、勝利金を分散させることが大切です。